美味しい食事の中には、にんにくが使用されている事も多くあります。うっかり食べてしまって、その後の臭いが気になったことはありませんか?また、臭いが気になって、にんにく料理を避けた経験がある人も多くいるでしょう。
このページでは、にんにくの臭いを消す方法を、食事前・食事中・食後・翌日と時系列順に効果的な方法をお伝えします。臭いを気にせず、美味しいにんにくを楽しめるように、参考にして下さい。
にんにくが臭うのはナゼ?
アリシンという成分が原因
にんにくには、アリインという成分が含まれています。またにんにくが、すり潰されたり、刻まれたりするとアリナーゼと言う酵素が生まれます。このアリナーゼにアリインが反応すると、アリシンという物質になるのです。このアリシンが体内に入り、分解されるとアリㇽメチルサルフィドというあの匂いの原因になる成分に変化します。
臭い成分は、生&細かく刻まれ強くなる
上記で説明したアリシンという成分ですが、にんにくが傷つけば傷つくほど、アリインと酵素が混ざり合うので、臭いが強くなります。また、酵素は熱に弱いので、加熱処理された後のにんにくよりも、生にんにくの方が臭いが強くなります。その代表的なのが、すりおろしたにんにくです。ラーメンや餃子などに使用する時は、注意が必要です。
にんにく臭は16時間
にんにくの臭いは食べた直後のみならず、その後16時間続くと言うデータがあります。前日の夜に食べたものが、翌日の昼も臭っている・・・すごいパワーです。それというのも、にんにくは体内に取り込まれた後に、ジアリルジスルフィドという成分になり体内を巡ります。その後、臭いと一緒に息からだけでなく、毛穴などからも排出されるのです。分解→身体を巡ってから、臭いと一緒に排出されるのです。
にんにくの口臭を消す方法
にんにくは体内に取り込まれ、化学変化を起こす事でさらに臭くなってしまいます。臭いが気になる方は、まずは変化を起こさせない様にする事を心がけ、食前&食事中の対応を心がけましょう。また食後1時間以内であれば、対応策も沢山ありますので、そちらも参考になさってください。どうしても対応が翌日以降になってしまった方は、章の末尾を参考にして下さい。
食前にできる対策
牛乳を飲む
にんにくの臭いの元であるアリシンですが、タンパク質と結びつきやすいと言うのが特徴です。タンパク質はアリシンを包み込むように結びつくため、その後の嫌な臭いの元になる化学変化を止められる事が期待できます。牛乳はタンパク質を多く含みますが、生乳よりも低脂肪乳の方がタンパク質を多く含みますので、お勧めです。また、にんにくの臭い成分は腸まで来ると吸収され血と一緒に肺に到達して口臭になりますが、牛乳が腸に膜を張ってくれるためその吸収を防ぐ効果もあります。
加熱して調理する
アリシンが生成されるときに必要なアリナーゼは熱に弱く、熱することで壊れてしまいます。なので調理するときにニンニクを焼いたり茹でたり、また電子レンジで温めることでもアリナーゼを破壊することができます。アリナーゼがなくなれば臭いの原因であるアリシンが生成されないため口臭も抑えられるようです。
注意
アリシンには疲労回復、血行促進、アンチエイジングなど体に良い効果も多くあります。しかしアリシンを体内に吸収させなかったり、そもそも生成させないということはこれらの効果も無くなってしまうというデメリットもあることを知っておきましょう。
食事中に出来る対策
タンパク質(チーズ、肉、魚、牛乳)を取る
先ほどもお話した様に、タンパク質はにんにくの臭いの元を包み込み、身体の中で臭わなくさせる効果があります。
にんにくと一緒にチーズや肉、魚を一緒に食べる事によって、同様の効果が見込めます。また食事中も牛乳を一緒に取ることで、食べた後に口内からの臭いを抑えるだけでなく、分解された後に皮膚から出てしまうにんにく臭を抑える働きもあります。牛乳は食事前も、食事中も取れると更に効果的です。
緑茶を飲む
緑茶に含まれるカテキンは、アリシンと結合してにんにくの臭いを消す性質があります。
お酒を飲まれる方は、緑茶ハイなどでも良いかもしれません。またカテキンが含まれているほど良いので、高濃度カテキンの緑茶がおススメです。
青汁を飲む
上記で説明した通り、カテキンにはにんにくの臭いを消す作用があります。青汁は緑茶の5~6倍ものカテキンが含まれます。また青汁に含まれるビタミンB1は、アリシンと結びつくとアリチミンという物質へ
変化します。アリチミンは滋養強壮や健康促進の効果が期待できます。
注)カテキンの効果は、にんにくを食べた1時間以内に摂取するのが好ましいとされています。また量は多ければ多いほど良いのですが、目安は500ml以上との事です。
食物繊維(ゴボウやキノコ類)を取る
臭いの元であるアリシンを体外に排出しやすくするために、食物繊維はおススメです。また身体にアリシンが回りにくくすることで、臭いをおさえる効果もあります。にんにくと一緒に積極的に取ってみましょう。また果物ですとドライフルーツ(イチジクやプルーン)などにも食物繊維が豊富に含まれているので、お酒のおつまみとして取り入れてもいいかもしれません。
注)食事中後のコーヒーは逆効果
コーヒーには消臭効果があると一般には言われていますが、最新の研究によりコーヒー+にんにくは臭いが助長されてしまうという研究結果があるようです。コーヒーをにんにくの口臭予防にと飲むと、逆に臭いが目立ったり、長く続いたりする可能性もありますので、避けておいた方がいいでしょう。
食後に出来る対策
パセリを食べる
食事の付け合わせなどに使用されるパセリですが、食べない方も多いと思います。ですがにんにく料理の後にはおススメです。パセリに含まれるアルファーピレンという成分は、にんにく臭を分解する効果があります。食後に食べておきましょう。
リンゴを食べる
リンゴに含まれるポリフェノール“アップルフェノン”とカテキンの効果で、にんにくの臭いが抑制出来ます。両方とも実よりも皮に多く含まれるので、皮ごと食べるのが効果的だと言われています。分量は1/4以上を目安して食べましょう。効果は弱くなりますが、リンゴジュースでも効果は期待できるようです。こちらも食後1時間以内にとりましょう。(筆者はこの方法が一番効果をよく感じました。最近は生のリンゴがコンビニでも手に入ったりしますので、ぜひお試し下さい。)
チョコレートを食べる
チョコレートに含まれているポリフェノールも臭いを抑えると言われています。
リンゴもパセリも手に入らない時は、緊急用として食べてみましょう。
ウーロン茶を飲む
アリシンに効果的なのは緑茶ですが、そのアリシンが体内に入り分解されるとアリㇽメチルサルフィドという物質に変化します。そのにおい成分を除去する力が強いのは、ウーロン茶です。食べた後はウーロン茶の方が効果的と言えるでしょう。
歯磨きをする
口臭は口の中に残っているにんにくからもするものです。
にんにく料理を食べた後には、いつもよりも念入りに歯磨きをしましょう。
ガムをかむ
飴などよりもガムの方が、にんにくを口の中から取り去ってくれます。
また口臭ケアが出来る商品もある程度は有効ですので、使用してみましょう。
ごま油で口をゆすぐ
ごま油で口をゆすぐと、通常のうがいではとれない、がんこな汚れも取る事が出来ます。空気を含むように、大きく口を動かして、唾液が沢山出るようにしましょう。ごま油が唾液とまざり、サラサラになったらOKです。
翌日の対策
水を沢山飲む
翌日以降のにんにくは体内を巡り、息だけではなく毛穴など、身体全体から臭いを醸し出します。
それを早く処理するには、分解して体外に排出するしかありません。水を沢山飲むことで、代謝を上げ、処理スピードを助けます。
シャワー or 半身浴 or サウナに入る
身体に入って、処理されてしまったにんにくは、体外に排出するしかありません。
沢山の水分を取り、汗をかいて排出を助けましょう。基本的に翌日出来る臭い対策は少ないので、事前または食事中や食事直後に対処しましょう。
まとめ
にんにくはアリシンが体内で分解されてしまうと、臭いもきつくなり、中々取り除くのが困難になります。もし、にんにくの臭いが気になる場合は、食前・食事中、遅くても食後1時間以内に対策をしましょう。
▽この記事を読んだ方はこちらの記事も読まれています。▽
・足がくさい→足の臭いを無臭にする!自宅で出来る簡単5方法・
ご質問・ご感想などお聞かせください